水道みち 2


昨年の6月、一回目の緊急事態宣言が解除され、ウォーキングを再開した時、わが町に「水道みち」という歩くにはもってこいの道があることを発見し、歩いた。(2020年6月19日投稿)

 

1887年(明治20年)、わが町の平成合併前の隣町の取水場から、県庁所在市の浄水場までの43㎞にわたって1.5m径の水道管が敷設され、その上が「水道みち」として、歩行者、自転車の専用道路として整備されている。

  

わが国最初の近代水道として創設された由緒ある施設に係わる道だそうだが、当地に40年以上住んでいるが、この道については、恥ずかしながら知らなかった。

 

昨年は、畑の中の一本道を下流に向かって、住宅地の方へ歩いたが。今回は上流側の風景がどうなっているか知りたくて行ってみた。

 

2月23日(火)(祝日)

 

我が家から水道みちに辿り着くまで2時間近く要する。

 

ようやく、前回下流側に歩き始めた地点に到着、上流側に向かって歩き始めた。

 

昨年歩いた下流側は、道にレンガが敷かれていたり、両側の植栽もきれいに手入れされいて、歩いてとても気持ちの良い道であった。

 

今回の上流側は、砂利道であったり、舗装されていても非常に簡易なものであったりして、下流側に比べ手をかけていないと窺われる。

 

いきなり、道の両側が民家となり、道は一直線に進む。下流側では、こんなにも民家が水道道に迫っていなかった。

 

f:id:tamamisa:20210223233756j:plain

 

しばらくすると、所々民家の点在する畑の中を真っすぐ進む。

 

f:id:tamamisa:20210223233905j:plain

 

水道みちを歩き始めて、40分くらいで県道を横切る。県道の先は車も走れる一般道になってしまった。定規で引いたような一直線でもない。

 

庭の手入れをしている人がいたので、訊いてみると、これが水道みちだと言う。

 

イメージとは全然違うと思いながら、道なりに歩いていくと、道はこの地方最大河川の左岸段丘の崖の上に来て、そこから河川と平行して北上するようになる。左側下に河川の流れがあるはずなのだが、竹や木々が生い茂り、見えない。

 

しばらくすると「地域の文化財 ヤツボ」の看板がある。それによると、「ヤツボ」とは湧水を溜めた場所のことで、昔から地域の人々によって、飲料の取水や洗い場として利用されてきたとのこと。

 

崖を下る石段の道があったので、行ってみることにした。

 

「御神水」と書かれた石の横からちょちょろと湧水が流れ出していた。

 

f:id:tamamisa:20210223234448j:plain

 

昔の人にとって、清い水は貴重な存在で、こんな崖の途中の立地条件の悪い場所でもありがたく利用していたのだろう。

 

そのヤツボの左側に、なにやらオドロオドロシイ恐ろしい顔をした蛇のような竜のようなものが小さな小屋の中に祀られていた。

 

f:id:tamamisa:20210223234625j:plain

 

f:id:tamamisa:20210223234714j:plain

 

これは、龍蛇神というそうで、右の立て札には「その昔、文久年代中ごろ、目を患う行者が、湧き水(ヤツボ)で3年間目を洗い滝に打たれて修行して治した。・・・」と書いてあるが、龍蛇神との関係がイマイチ分からない。

 

 

崖の上に戻り、このまま進めば帰宅時間が遅くなるので、今日はここまでとする。

 

帰途、日の丸が掲揚されたお宅があった。一瞬何だろうと思って、よく考えると、今日は今上天皇の誕生日。今日は1000軒以上の民家の前を通ったと思われ、旧家もかなりの数だと思うが、日の丸を見たのはこのお宅1軒だけだった。

 

 

水道みちを昨年と今回、下流方面、上流方面と歩いてみたが、遊歩道としては断然昨年の下流方面のほうが優れていた。

 

歩行時間:4時間  歩数:27,400歩  歩行距離:17.8㎞