大相撲七月場所

f:id:tamamisa:20200801214321j:plain

          イラストACより フリーカットさんの作品

 

私は、スポーツのTV観戦は野球もサッカーも殆ど見ることはないが、大相撲は例外で

時間の許す限り観戦して楽しんでいる。

 

大相撲は、幕の内の取組の前後に、土俵入りと弓取り式が古式ゆかしく執り行われ、

歴史と伝統を感じさせ、厳かな気分にさせられる。

 

各取組では、呼出しで東西の力士が土俵に上がり、四股(しこ)を踏んで、直前の取組で

勝った力士から力水を受ける。そして蹲踞(そんきょ)して拍手、もう一度四股を

踏んでから仕切りに入り、制限時間まで仕切りを繰り返す。

 

これらの所作は、私も詳しいことはよく分からないが、相撲が農作物の収穫を占う

祭りの儀式をルーツとし、その後宮廷行事となったことから、それぞれに意味を持つ

作法となったようだ。

 

仕切り直しの間、闘志満々で相手を睨みつける力士もいれば、淡々と平然とこなす

力士もいたりして、力士の個性が現れる。この仕切り直しの間、力士は何を考えている

のだろうと想像するのも相撲観戦の楽しみだ。

 

行司の軍配が返り、いよいよ待ったなしの仕切りだ。いつもこの瞬間はこちらも緊張し

息を殺し目を凝らす。

 

勝負は立ち合いの瞬時で決まることもあり、大抵の場合は1分以内で決着するので、

私のようなセッカチな性格の人間には誠に相性の良いスポーツだ。

 

取組後、戦った両力士が、土俵上で礼をして終わるというのも見ていて気持ちいい。

 

レスリングやボクシング、柔道などの格闘技スポーツは、体重別で対戦するが、相撲は

体重無差別で取組が行われる。従って体重差100㎏以上の大力士と小兵力士の対戦も

あるわけで、小兵力士が勝つこともあるのが面白い。

 

 

今年は、コロナの影響で、三月場所は無観客、五月場所は中止となった。

例年七月場所は、名古屋での開催であるが、今年はコロナ感染対策として、

相撲関係者の集団移動を避けるため蔵前国技館で行い、密を避けるため観客も

1/4の2500人に抑えての開催となった。

 

観客は、声を出しての声援は禁じれているので、応援手段は拍手のみだ。

これまでのような熱戦への大歓声の盛り上がりが無くなったが、開催できただけでも

良しとすべきだろう。

 

力士たちの場所前の稽古も、コロナ対策でぶつかり稽古や一門の連合稽古ができな

かったようだ。力士たちもいつものような調整ができず、戸惑ったと思われる。

 

 

私の贔屓力士は,稀勢の里(現在の荒磯親方)だった。

現役時代は、インタビューでもほとんど喋らず、アナウンサー泣かせだった。

無口な人だと思っていたら、最近TVの解説に出ていて、よく話されているのでびっくり

した。現役時代は、相撲に集中するため言葉を慎んでいたようだ。

 

今は、新大関の朝之山を贔屓にしている。

朝之山が場内へ入場する時にするルーチンがある。それは、両手を膝につけ腰を曲げ、

自分の背中を付け人に思いっきり「パッパッパ~ン」と3回叩かせることだ。

背中は、叩いた跡が赤い手形になるほどだ。

 

そうして気合を入れて花道を土俵に向けて進んでくるのだが、その姿が実に堂々として

美しい。今は新大関であるが、横綱の風格さえある。

 

その朝之山だが、十二日目までは、11勝1敗の好成績で優勝争いのトップを走っていたのだが、十三日目、十四日目と連敗し、千秋楽に勝ったものの12勝3敗で準優勝に終わった。

 

朝之山は、コンスタントに白星を重ねるのだが、ここ一番と言う時に負けることが

多い。これから横綱を目指すからには、この課題を克服せねばなるまい。

 

優勝したのは、優勝経験もある元大関照ノ富士照ノ富士はケガと病気で序二段まで

陥落し、地獄を見た後復活してきた力士だ。今場所の番付は幕尻であったが、相撲内容

は好調時の関脇、大関時代のような豪快で力強いものが多かった。

 

来場所は、上位に番付を上げての対戦となる。膝のケガを悪化させないで頑張ってほしい。